[common_content id=”9615″]
赤ちゃんウニ(幼生)を育てるために必要なエサの飼育・培養(ばいよう)を始めてみました。
赤ちゃんウニ(幼生)のエサに必要なもの!?
赤ちゃんウニ(幼生)は海中をただよいながら生活する『動物プランクトン』なので、植物プランクトンが大好き♪
そこで、植物プランクトンの代表的な存在である珪藻(けいそう)を育てることにしました。
※今回育てるのは浮遊(ふゆう)珪藻である『キートセロス グラシリス』
メタケイ酸ナトリウム(真ん中の白い粉)
KW21(右の赤い液体)‹道具›
エアポンプ、チューブ、エアー量調節器具、ペットボトル、ライトなど
無事に増えてくれますように!?
まずは、ペットボトルに海水を入れて
KW21とメタケイ酸ナトリウムをそれぞれ必要な分量をはかって入れていきます。
あとは、エアレーションを調節して
ライトを当てたら終了~なんか簡単すぎて逆に不安かも(笑)
ペットボトル内をじっくり見ても植物プランクトンが小さすぎてよくわかんない…なんかぴょこぴょこ動いているような?気のせいなような?
まぁ、まだ海水の量に比べて数が少ないので、これから培養して順調に増えていけば、4~5日くらいで茶色くなっていくみたい。
無事に増えますように!!
それと、ごみが入らないようにティッシュなどで入り口を塞いでおくのも重要です!
赤ちゃんウニ(稚ウニ)のエサの培養は順調です!?
ウニの幼生が稚ウニ(ちうに)になると、食べるエサの好みが少し変わります。
幼生 →浮遊(ふゆう)している珪藻
稚ウニ→付着(ふちゃく)している珪藻
稚ウニが食べる付着性の珪藻はどんなものかというと、うみで石や岩の表面をさわるとヌメッとしていて茶色のコケみたいなのが生えているのを見たことがあると思うのですが、ようはそれです!
この茶色いのが、赤ちゃんウニ(稚ウニ)が大好きなエサ。
これを稚ウニにあげたいので、
小さく切った波板を珪藻が生えているあたりに沈めて増やしていきます。
こちらの培養は始めてから1か月くらいはたったかな~でも、まだまだ少ないんですよね。
でも、バフンウニの卵が授精してから稚ウニになるまでには1か月以上もかかりますので、それまでには十分な量が確保できるんじゃないかなと思います。
これから、エサをどんどん増やして赤ちゃんウニをお出迎えする準備を進めていこう!
[common_content id=”8615″]
コメント