[common_content id=”9615″ type=”text”]
今回はウニの赤ちゃんや浮遊珪藻(ふゆうけいそう)を育てるために滅菌して飼育用の海水を作ってみました。
天然海水滅菌作業を動画で見てみよう♪
天然海水を滅菌している作業風景を撮影してみました。
なぜ海水を滅菌する必要があるの!?
僕の中では大きく分けて理由は2つあります。
それが、『目的の生きものだけを増やすため』『他の生きものから守るため』です。
これは僕が犯した過去の失敗談から思ったことです。
実は、初めて育てたときに濾過だけして滅菌をしていない天然海水を使っていました。すると、ある日、ウニの幼生の周りに小さな生きものたちがうごめいているのを発見しました。『なんだこれ?』と思い、仕事終わりの夜に水換えをしようと確認したらウニの幼生たちは跡形もなく姿を消してしまいました。たぶん、食べられてしまったのではないかと…ごめん、本当に申しわけないことをしてしまった。なので、他の生きものたちに襲われないように滅菌しています。それからは、無事に育っています。
滅菌に使用する道具一覧!?
①はかりようの容器
滅菌する海水の量を調べます。僕は三角フラスコを使いますが、ビーカーやペットボトルなどでも代用できます。
②濾過用のフロート
滅菌する前に、ゴミなどを除去するために使います。
③海水入れ
滅菌する天然海水を入れておく容器です。
④滅菌後の海水入れ(耐熱)
滅菌した天然海水を冷やして保管するための耐熱容器です。
⑤温度計
80℃で滅菌をするので、温度を調べるために使います。
⑥その他
小型ビーカー、キッチンスケール(0.1g単位)、スポイトは浮遊珪藻を増やすときにKW21などの栄養剤を一緒に入れて滅菌するのですが、その栄養剤の量をはかるときに使います。
天然海水作業手順!?
それでは、ここからは作業手順をご紹介していきますね。
天然海水を濾過
まずは、はかりようの三角フラスコの上に濾過用のフロートを載せまして、
天然海水を濾過していきます。
滅菌する前にできるだけきれいな状態にしておきたいですからね。
熱して滅菌(80℃・20分)
濾過をしたら次は熱して滅菌します。
使用している鍋はサビに強いステンレス製です。本当は手に入ればチタン製が1番なんですけどね。近所のホームセンターには取り扱いがなかったので、ステンレス製にしました。
※浮遊珪藻用の場合は、この時にKW21などの栄養剤も一緒に入れます。
熱するときの最大の注意点は『沸騰させない』こと。資料などを見ても沸騰をしてはいけない理由が見当たらなかったのですが、思うに、沸騰をさせてしまうとミネラルなどの成分が壊れてしまうのではないかと。
なので、沸騰させないように弱火でじっくりことこと煮込むのがおすすめです!
滅菌する時間と温度は『80℃・20分』です。
僕の場合は、ガス火で80℃固定は難しいので、弱火だと83℃まで上げても沸騰はしなかったので、83℃まで上がったら一旦火を止めて余熱で滅菌、78℃まで下がったら再度弱火で83℃まで煮込みながら滅菌を繰り返しました。
耐熱容器に入れて冷ます
滅菌後は、耐熱容器に入れて熱を冷ましたら完了です。
天然海水滅菌作業のまとめ
天然海水滅菌作業のおさらいです。
弱火で少しずつ熱していく。
※必ず沸騰はさせないこと!!
浮遊珪藻だけを増やすため‹ウニの幼生の場合›
他の生きものたちから守るため
植物プランクトンの仲間
キートセラス(キートセルス)・グラシリス
Chaetocerosgracilis ‹ウニの幼生(赤ちゃん)›
動物プランクトンの仲間
プリズム幼生
プルテウス幼生
コメント