[common_content id=”9615″]
千葉県の海沿いにある大学の海洋研究所で、ウニを専門にされている教授さんから教えていただきました。
初めて見る幼生の姿や繊毛(うぶ毛みたいなの)を一生懸命パタパタ動かして泳ぐ様子、稚ウニの硬くなる前の棘がフニャフニャ動いている所が可愛かった…
殺めることなく採取する!?
ウニから採卵・採精をする方法は主に2つ
口器の周りにハサミを入れ口器(アリストテレスの提灯)を取り除き、薬品を注いで採取する。
注射器で薬品(アセチルコリンなど)をウニの内部に注入したり、電気機器を使って電気による刺激を与えたりして採取する。
残念ながら、ハサミを使って採取をする方法はウニが死んでしまうので、殺めることなく採取をされたい方は後者の方法を選んでみてくださいね。
採卵・採精の様子!?
動画でも確認しよう♪
強制ですけど、ウニが放精・放卵しているのを初めて見れたので、おぉ~!!って感激しました。
教授の後に僕も注射を打ったのですが、薬を注入する量が速すぎると苦しまないかな?大丈夫かな?ってすっごいドキドキした(笑)
それに打った後も、ちゃんと放卵してくれるのか?失敗してないか心配になるし、ぶじに卵が出てきたときの安堵感と言ったらもう、本当に最高でした…
採取で1番驚いたのは、結構な量を貯め込んでいるところ。卵も精子もこんな出るの?ってビックリ。
小さなバフンウニでもこんなに持っているのでムラサキウニやアカウニだと、どのくらい出るのかなー
ちなみに精子は一般家庭にある冷蔵庫でも数日なら保存がきくそうで、その場合は海水は使わずにシャーレなどの上に直で放精させ、濃い精子を採取するとのこと。
これがバフンウニの卵で、大きさは0.1mmくらいらしい。
こんな小さい命から育んだな~と、肉眼で実際の大きさを目の当たりにすると、しみじみ思う。
ここから、実際に受精→細胞分裂を確認していったのですが写真を撮り忘れてしまったので、また撮れたら載せたいな。
繊毛で泳ぐウニの幼生!?
動画でも確認してみよう♪
ウニが変化していく流れはこんな感じ
なんと、幼生(プリズム・プルテウス)の時期は繊毛(せんもう)を使って泳ぐんですけど、特にプルテウス幼生がパタパタと動かして泳いでいる姿が本当にかわいいんですよ。
デジカメで撮影したのでピンボケしているのが残念ですけど、泳ぐ可愛さは伝わると思いますのでぜひ、見てみてください!
なめらかに泳ぎますね~かわいいな♪
稚ウニを顕微鏡で観察!?
稚ウニに変態した子もいるとのことなので、見せていただきました。
このシャーレの中にいるんですけど、大きさは0.2mmくらいなのかな?
これがその稚ウニちゃん♪
よ~く見ると、にょろにょろと管足が動いてて、まさに形も動きもウニっぽい!
OLYMPUS製の顕微鏡だとかなり拡大して見ることが出来て、なんと棘がフニフニと揺らいでいるのが見えるんです。
それが、めっちゃかわいく感じる♪産まれてまだ間もないころは、棘もやわらかいんですね。これも初めて知りました。
ほんと可愛かったなー
僕も自宅で卵から命が終えるまで育てていきたいと思いましたので、これから必要な設備や場所をそろえて採卵・採精から挑戦してみます。
[common_content id=”8339″]
[common_content id=”8615″]
コメント